「うずらのたまごってどのコンビニのおつまみコーナーでも見かけるけど、なにか違いはあるのかしら?」
そう思われている方に向けて、今回は大手コンビニ3社の「うずらのたまご」を比較してみました。
実はコンビニごとに違いがはっきりしています。必見です。
大手コンビニ3社のうずらのたまごを徹底比較
コスパ
まずは気になるコストパフォーマンスから見ていきましょう。
| セブン | ファミマ | ローソン |
内容量(グラム) | 77 g | XXX g | 70 g |
内容量(個数) | 10個 | 7個 | 9個 |
価格(税抜) | 398 円 | 250 円 | 310 円 |
コスパ(1個あたりの価格) | 39.8 円 | 35.7 円 | 34.4 円 |
価格、個数ともにコンビニごとに違いが顕著ですね。
ただ、うずら1個当たりの価格で見ると、ほぼ違いが無いことがわかります。
セブンが若干高めなのは、個包装にコストがかかっているからかもしれません。
栄養成分(一袋あたり)
続きまして一袋あたりの栄養成分の比較です。
セブン(一袋77g) | ファミマ(一袋XXXg) | ローソン(一袋70g) | |
エネルギー | 140 kcal | 124 kcal | 121 kcal |
たんぱく質 | 12.0 g | 7.8 g | 9.8 g |
脂質 | 8.0 g | 6.2 g | 6.9 g |
炭水化物 | 6.0 g | 9.4 g | 4.8 g |
食塩相当量 | 1.0 g | 1.3 g | 1.3 g |
一袋食べると、セブンのうずらのたまごが高カロリーになることがわかります。
栄養成分(うずら1個あたり)
一袋当たりの内容量はコンビニによって違いが大きいため、うずら1個あたりの栄養成分もみてみましょう。
セブン(一袋10個) | ファミマ(一袋7個) | ローソン(一袋9個) | |
エネルギー | 14 kcal | 17.7 kcal | 13.4 kcal |
たんぱく質 | 1.2 g | 1.1 g | 1.0 g |
脂質 | 0.8 g | 0.9 g | 0.7 g |
炭水化物 | 0.6 g | 1.3 g | 0.5 g |
食塩相当量 | 0.1 g | 0.2 g | 0.1 g |
うずら1個あたりで比較すると、ファミマのうずらのたまごが軒並み栄養成分の数値が高いことがわかります。
ローソンは栄養成分は抑えめになっているので、他社と比べてヘルシーということが言えますね。
目的に合わせたおすすめ「うずらのたまご」
これらのうずらのたまごを実際に食べてみたところ、それぞれ目的に合った特徴を見つけましたので紹介していきます。
ご飯のおかず&日本酒のお供として和風なうずらを食べたい
ご飯のおかず&日本酒のお供としてうずらを食べたいのであれば、ローソンの「うずらの味付けたまご」がおススメです。

その理由がこちら。
- 和風だし(昆布・カツオ)の上品な味わい
- 主役というよりは他を引き立てる名脇役的な存在感
ローソンのうずらのたまごについては、こちらの記事で詳細なレビューをしています。

キャンプで焚火を囲みながら燻製うずらを食べたい
キャンプで焚火を囲みながら燻製うずらを食べたいのであれば、ファミマの「桜チップで薫製したうずらたまご」がおススメです。

その理由がこちら。
- かおり・味ともに薫製の風味がしっかり付いている
- 手が汚れず食べやすい
ファミマのうずらのたまごについては、こちらの記事で詳細なレビューをしています。

ラーメンのトッピングとしてうずらを楽しみたい
ラーメンのトッピングとしてうずらを楽しみたいのであれば、セブンイレブンの「昆布醤油の旨味が染み込んだうずらの味付けたまご」がおススメです。

その理由がこちら。
- 調味料の主張が控えめで素材の味が強めなため、他の食材との協調性が高い
- 個包装されているため一回で食べきる必要はなく、その都度ちょっとずつ食べられる
セブンイレブンのうずらの味付けたまごについては、こちらの記事で詳細なレビューをしています。

まとめ|大手コンビニ3社のうずらのたまごを徹底比較
今回は大手3社のうずらのたまごを比較してみました。
ひと口にうずらのたまごと言っても、各社で味や内容量など様々な面で差別化が図られていたことが驚きでした。
「うずらのたまご」のお供にはこちらがオススメ
うずらのたまごを食べるのであれば、例のアレも一緒にいきたいですよね。
そこでおすすめなのがこちらの「saketaku」というサービス。
全国1.5万銘柄から、プロがとっておきの日本酒を厳選してをご自宅へお届けしてくれます。
いつもの日本酒も良いですが、せっかくなら色んな銘柄を飲み比べるのも人生を楽しむスパイスになるはずです!