「HEXAでNFT販売をするためにTwitterを開設。
自慢の作品の販売ページのリンクをツイートしまくっているのに、だれも買ってくれない。
こんなはずではなかった…。もう心折れそう。」
ちょっと待ってください。まだやれることはあります。
Twitterでやれることとは?
結論から言います。
詳細は本文で詳しく解説します。
【HEXA売れない】初心者クリエイターがTwitterでやるべきこと
初心者がHEXAでNFTが売れない原因
NFTクリエイターとしての道を踏み出し、Twitterアカウントも開設したばかりのあなたのNFT作品が売れない原因。
それは買い手が「あなたが何者なのかを知らないため」です。
NFTの界隈では例え作品が良いと思えても、作者が何者なのかを知れないと買い手は購入の決心がつきません。
「何だか素性の知れない人がすごい作品を売ってる。でも盗作かもしれないし、手を出しずらいな。」
これが買い手の本音です。
NFTは一度発行してしまえばコピーや改ざんはできず、「これはあなたが発行したNFTです」という保証がされます。
しかし保証されるのは「誰が発行したか」であり、「誰がこの作品を作ったのか」でないことに注意が必要です。
有名なプロジェクトの作品をNFTとして発行しなおして公式であると偽って販売を行ったり、日本の有名なクリエイターの作品を海外で勝手にNFT化して利益を上げたりと、クリエイターの活動を踏みにじるような不正行為が横行しているのが現実です。
すでにNFT界隈に身を置いているコレクターはそういった事例を知っているからこそ、素性の知れないクリエイターからの購入には慎重にならざるを得ないのです。
解決策:初心者がHEXAでNFTが売れない
ではNFT販売を始めたばかりのあなたがやるべきことは何か。
他人から見て「素性の知れない怪しい人」から「NFTに新規参入してきたクリエイター」になる必要があるのです。
そこで一番最初に挙げた結論に戻ります。
WIPを発信するのです。
WIPとは「Work In Progress」の略で、要は「制作の過程」です。
制作時の気づきや、苦労しているポイント、こだわりのポイント、良くできたポイントをテキストで発信したり、何なら制作途中の画面のキャプチャを投稿に貼り付けて「WIP」とだけ書いて発信するだけでもOKです。
このWIPの発信によって、NFTの仕組みでは証明できない「誰が制作したNFTか」を証明できるのです。
また、販売前の作品のWIPを発信することで宣伝にもなります。
現に私の作品についても「制作の段階から気になっていたんです」という理由で購入頂けたケースがあります。
まとめ|【HEXA売れない】初心者クリエイターがTwitterでやるべきこと
WIPの発信は実施のハードルが低いにも関わらず、
- あなたが何者であるかの証明
- 作品の宣伝
といった効果が見込めるコスパの良いアクションになりますので、ぜひやっていきましょう。